【メモ】 Ubuntu 16.04 に nheqminer をインストールして zcash を掘る #仮想通貨 #GPU

前回の CUDA インストールに続き nheqminer のインストールして zcash を掘ります。
基本的に公式ドキュメントの手順でうまく行きますが細かいところがコピペでは完結しなかった気がします。

[bash]$ git clone https://github.com/nicehash/nheqminer.git

$ export CUDA_CUDART_LIBRARY="/usr/local/cuda/lib64/libcudart.so"

$ cd nheqminer/cpu_xenoncat/asm_linux

$ chmod 774 ./fasm

$ sh assemble.sh

$ cd ../../../

$ mkdir build && cd build

$ cmake -DCUDA_CUDART_LIBRARY=CUDA_CUDART_LIBRARY ../nheqminer/

$ make -j $(nproc)[/bash]

ここまでエラー無く完走すればビルドは完了。
後は自分の環境にあわせてオプションを与えて実行してあげればよい。

[bash]$ ./nheqminer -h

==================== http://www.nicehash.com ====================
Equihash CPU&GPU Miner for NiceHash v0.5c
Thanks to Zcash developers for providing base of the code.
Special thanks to tromp, xenoncat and djeZo for providing
optimized CPU and CUDA equihash solvers.
==================== http://www.nicehash.com ====================

Parameters:
-h Print this help and quit
-l [location] Stratum server:port
-u [username] Username (bitcoinaddress)
-a [port] Local API port (default: 0 = do not bind)
-d [level] Debug print level (0 = print all, 5 = fatal only, default: 2)
-b [hashes] Run in benchmark mode (default: 200 iterations)

CPU settings
-t [num_thrds] Number of CPU threads
-e [ext] Force CPU ext (0 = SSE2, 1 = AVX, 2 = AVX2)

NVIDIA CUDA settings
-ci CUDA info
-cv [ver] Set CUDA solver (0 = djeZo, 1 = tromp)
-cd [devices] Enable CUDA mining on spec. devices
-cb [blocks] Number of blocks
-ct [tpb] Number of threads per block
Example: -cd 0 2 -cb 12 16 -ct 64 128[/bash]

自分の場合は bitcoin でも有名な slushpool でプールマイニングをしているので

    -l でプールを指定
    -u でプールの ID と worker 名
    -t で CPU のスレッド数
    -cd でビデオカード(NVIDIA)の 0 番 ※ -od

を指定して実行した。

[bash]$ ./nheqminer -l zec.slushpool.com:4444 -u [USERID].worker1 -t 4 -cd 0

==================== http://www.nicehash.com ====================
Equihash CPU&GPU Miner for NiceHash v0.5c
Thanks to Zcash developers for providing base of the code.
Special thanks to tromp, xenoncat and djeZo for providing
optimized CPU and CUDA equihash solvers.
==================== http://www.nicehash.com ====================

Setting log level to 2
[16:13:02][0x00007f11dc23f740] Using SSE2: YES
[16:13:02][0x00007f11dc23f740] Using AVX: YES
[16:13:02][0x00007f11dc23f740] Using AVX2: NO
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Starting miner
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Connecting to stratum server zec.slushpool.com:4444
[16:13:03][0x00007f11d116b700] miner#4 | Starting thread #4 (CUDA-DJEZO) GeForce GTX 1060 3GB (#0) M=1
[16:13:03][0x00007f11d296e700] miner#1 | Starting thread #1 (CPU-XENONCAT-AVX)
[16:13:03][0x00007f11d316f700] miner#0 | Starting thread #0 (CPU-XENONCAT-AVX)
[16:13:03][0x00007f11d196c700] miner#3 | Starting thread #3 (CPU-XENONCAT-AVX)
[16:13:03][0x00007f11d216d700] miner#2 | Starting thread #2 (CPU-XENONCAT-AVX)
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Connected!
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Subscribed to stratum server
[16:13:03][0x00007f11d3970700] miner | Extranonce is ******
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Target set to ******
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Received new job #******
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Authorized worker *******.worker1
[16:13:13][0x00007f11dc23f740] Speed [15 sec]: 115.362 I/s, 215.719 Sols/s[/bash]

【メモ】 Ubuntu 16.04 に CUDA をインストール #仮想通貨 #GPU

ここ数年、仮想通貨のことしか考えていないのでそのあたりのことをメモして行こうかと思います。

とりあえず、手始めに GPU ぶん回すための環境構築に CUDA をインストールしたのでメモしておきます。

[bash]$ wget https://developer.nvidia.com/compute/cuda/8.0/Prod2/local_installers/cuda-repo-ubuntu1604-8-0-local-ga2_8.0.61-1_amd64-deb

$ sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1604-8-0-local-ga2_8.0.61-1_amd64.deb

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install cuda[/bash]

SETI@homeでCUDAをつかってみる (Ubuntu 12.04) その1

最近、某所の余ったりソースでSETI@homeに参加しています。(アカウントは昔から持っているのですが)

某チームのランキングも日に日にあがっていくので欲が出てきてもっと上位に食い込みたいなということで、
これまたあまったGPU(GeForce210という非力なビデオカード)でCUDAを使ってみました。
CUDAについては詳細を割愛します。

今回はとりあえずUbuntu12.04でのCUDA環境の構築手順をメモ程度に。
以下の作業はrootかつデスクトップサービスを落とすのでSSH(CLI)での作業を想定しています。

デスクトップサービスを落とす

# service lightdm stop

オープンソース版のビデオカードドライバをアンインストールして再起動

# apt-get purge nvidia*
# reboot

再起動したらnVidiaのUbuntu用のドライバをダウンロードする。
以下のサイトから自分のモデルにあったものを探す。

http://www.nvidia.com/object/unix.html

# wget http://us.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/310.19/NVIDIA-Linux-x86_64-310.19.run

落としてきたドライバに実行権を与えて実行、終わったら再起動

# chmod +x NVIDIA-Linux-x86_64-310.19.run
# ./NVIDIA-Linux-x86_64-310.19.run
# reboot

 

CUDA5をインストール
下記サイトからインストーラをダウンロード
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads

# wget http://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/5_0/rel-update-1/installers/cuda_5.0.35_linux_64_ubuntu11.10-1.run

実行権を与えて実行する

# chmod +x cuda_5.0.35_linux_64_ubuntu11.10-1.run
# ./cuda_5.0.35_linux_64_ubuntu11.10-1.run

いろいろ聞かれるがToolkitとTemplateはいらないのでインストールしなくてもいいらしい。

Screenshot_from_2012-12-12 22:43:44

これでGPGPUが使えるはず。

効果についてはその2を書く予定です。